ジャンル | アドバンスドノベル |
ハード | X68000/Windows |
発売日 | Windows版 2002/03/22(X68000版 不明) |
発売元 | 自転車創業 |
公式サイト | http://www.anos.co.jp/anos1/anos1.htm |
荒野にぶっ倒れていた主人公は記憶喪失。傍らに同じように倒れていた少女・リトに言わせると、主人公は「世界を救う勇者」だそうな。リトや行方不明の仲間たちと共に、世界を滅ぼす堕天使・リビリュートの討伐に赴いたものの、戦いの最中にふっ飛ばされて気が付いたらここに、と。あまりのことに頭を抱える主人公。しかし一夜明けて状況が一変する。リトは戦いからあとの記憶を全く蓄積できない、「くり返し病」になっていた――
過去をなくした主人公が、少女の未来を取り戻すために再び堕天使に立ち向かう。その途中、再会した仲間たちの意味深な言動。分からないことだらけ。そして敗北、死――主人公はANOSの力を借りて、何度も「やり直す」ことになる。そのたびに少しずつ明らかになっていく事実を経験にかえ、自らの身体に刻んで。
各種設定や、卑近なところでは世界の危機なのに街の人たちが平然としているところとか、ん?と思うところはちらほらと(苦笑) しかし、プレーヤーが繰り返しプレイする行為と、ゲーム内で主人公が堕天使討伐を「やり直す」行為をうまく重ねていてハマる。『ガンパレード・マーチ』のループ、というとプレイしたことのある人はぴんとくるかも。少女を救うその日までやり直すのです、何度でも。
基本はサウンドノベル。読み進めていくうちに選択肢が出てきて、その選択によって違う展開になる……というか、微妙に違う道をたどりながら、同じバッドエンドにたどり着く。2周目以降は、選択肢が出てくる節目節目のところまでスキップしつつ、前回選ばなかった方の選択肢を選んだりしてハッピーエンドを目指すわけですが、単に片っ端から選択肢をつぶしていけばいいってものではない。それが「ANOS」と呼ばれるシステム。
主人公はやり直しによって記憶はなくなるものの、それまでに見聞きしたことを「経験」として何となく身体に刻み込んでいる――ということになっています。例えば1周目で「堕天使を倒すには○○が必要」という情報を知ったものの、時間がなくてそれを手に入れられずバッドエンドになってしまった。すると2周目、「堕天使を倒すには何かが必要じゃなかったか?」と主人公の経験が勘となって現れて、今まで選択肢が出なかったところで「どちらに向かいますか?」と、○○に近づく新たな行き先が出現する――という具合。えーとそれっておぼろげながら記憶があるってことじゃないの?と個人的にプチツッコミ(笑) それはさておき。
機械的に周回を重ねればいいってものではなく、前の周回で何かしら新たな情報を得てないと出てこない選択肢。まあ、全選択肢を総当たりでやっていけば何とかなるにはなるけど、ここはやはり推理をはたらかせた方が面白い。何周かして別のルートをたどると、いろんな出来事やいろんな人の思惑が俯瞰できるようになるので、それらをうまく組み合わせていくのが近道。「この場面でこいつをうまくつっつくとしゃべってくれるかな?」と試してみて、見立て通りにいくとちょっといい気分。
何はさておき、終始行動を共にする少女・リトがよし。媚びず卑下せずつっぱらず、素直で健気なところが嫌味にならない。ちょっと出来過ぎかなーってところもあるけど(笑) たぶん同性にも抵抗なく受け入れられるキャラだと思うけど、逆に彼女が好きになれないと楽しみ半減かも。わたしゃ彼女のために15周したよ……残りの数周は自分のためだったけど。
逆に、それ以外のキャラは、断片的にしかその人となりが分からない。ヴェルが気になるなあ、個人的に。
それから惜しむらくは、分量が物足りない……クリアだけなら5時間ぐらいでできちゃう。まあいろいろ気になる設定やエピソードがあるので、それをあれこれ想像する楽しみというのもあるにはあるんだけど、それはゲームとはちょっと別なので。